エピソ−ド1:余命幾ばくも無い方のいる家づくり
家づくりは、建てる方もお手伝いするほうも楽しい事業ですが、時には切ないこともあります。「棚楼居」の場合、建ててもご主人は何年住めるか分からない、という状況で計画は始まりました。その時のご主人は既にガンに侵されていて、余命幾ばくも無いという状態でした。ご主人が言うには、これまで勝手なことばtかりして来て、家族に迷惑ばかりかけたから、残された家族にいい家を残し、出来上がった住まいを見届けて逝きたいという、主人の強い想いと、奥様の短くてもいいから気持ちいい家に住まわせて上げたいという二人の想いから始まった計画でした。
ご主人に少しでも長く住んで頂くため、計画も出来るだけ早くしよう、防火構造促進地域ということで、鉄筋コンクリート造にせざるをえなく、車いすでしたのでエレベーターは必須であり、いずれにしろ杭工事は必要な柔らかい地盤であり、予算的にも無駄なくするためにも杭の本数が少なくて済むよう建築面積も小さくし、部屋を縦割りではなく、いっそ棚状の横割りの4階建ての間取りとしました。和の部屋も欲しいということで、現代的な和室も設え、お風呂だけが楽しみとのことで、南向きの見晴らしよい広い快適な浴室を設け、病院通いの際の車の乗り降りに、雨に濡れないよう、一階一部をピロティーにしたカーポートを設け、さらに生活の変化に増改築等で対応出来るようにと、敢えて道路際に数台分の貸し駐車場を確保し、当面は残された者の収入の糧となるような計画としました。
ご夫婦とも根っからの江戸っ子、というより浅草っ子で、決め方が恬淡としていて、説明をするとすぐ、分かった、と病人と思えない程と割り切りが潔く、設計も気持ち良く進めることができました。計画中も工事中も、自分はあまり食べられないのに、よく鰻屋さんや寿司屋さんに連れてって頂き、これが江戸っ子なんだろうなという、病身に気を使わせまいとする、気丈で気っ風のよい振る舞いをされ、小気味好い昔のお話を沢山聞かせていただきました。ご夫婦それぞれへの思いやりも、斯くありたいと思えるような振る舞いで、教えて頂くことも多々ありました。このようなお付き合いも永くないのかと思うと、帰りの電車の中で切なくなって来たことが度々でした。