建築先導技術開発助成事業


上の写真が、前回の森の貯金箱に関するブログ記事で書いた、釜石の森林組合の事務所モデル棟のFSB工法パネルの外壁の実物説明模型です。角材連結パネルの外部側に、白い防水透湿シート、青い断熱材のスタイロホーム、通気用押さえ縁、カラマツの下見板(雨がかりの一部は金属鋼板)の仕上げ材です。これまで、当事務所が続けてきた、このFSB工法の技術研究開発が、平成12年9月、国交省の建築先導技術開発助成事業に、岩手県森連との共同開発研究事業として採択されました。9月以降13年の2月までに行われる技術開発と、構造耐力壁の構造性能と耐火性能について、公的機関で行われた試験で、その性能を確認する作業にかかった費用の半分を助成するというものです。
前回ブログで話した、森の貯金箱事業を進めていく中で、FSB工法で釜石地方の被災地の再建住宅を建てようとすると、この杉の角材連結パネルでの工法で建てるには、在来木造軸組み構造の耐力壁として認定されていない壁なので、下記の写真のような構造実験の上、確認申請時に試験データを添えて、安全を確認した構造の許容応力度計算書を添えて提出する必要があります。

また、殆どの市街地の敷地では、建物の外壁が必要耐火性能を有している必要があります。そのため、この工法の杉の柱の角材パネル表しのままで使用しても、必要な耐火性能を満たしていることを、下記の写真のような1000度の耐火燃焼試験の炉で、データを取りながら、試験をを行い、証明しないといけません。それでないと市街地で建てるには、外部にサイディング等の余計な外壁仕上げを施し、内部に石膏ボードを貼る必要が出て来ます。表しのままでその性能を満たせば、耐火性能を劣化させない材である限り、パネルの上に自由な仕上げができ、内部もパネル木材を表しにもできます。



被災地での再建住宅は、建築を予定していた人でありませんから、建築費に向けらる費用はとても少ない方が多く、そのような方に対応できる建て方をしなければなりません。
これまで開発してきたFSB工法は、二酸化炭素の吸収固定とその延長を図ることのできる建築にすることで、環境の負荷を削減しようと開発してきた建築工法です。自分としては、さらに木材の持つ熱容量の高さと、調湿機能による自然で快適な居住性能の高さから、ある意味理想的な住宅の工法になる予感を持って開発していました。それがたまたま仕上げに新建材等を望まず、杉材表しで良ければ、かなり建築費を削減できる効果があることを、応急仮設住宅で証明され、再建住宅に最適だと、森林組合の方に認められて、森の貯金箱事業が始まりました。この事業を続けていくためには、どうしても構造耐力と耐火性能の公的確認が避けて通れないのです。次回はこの開発事業で行われた内容の話をします。