那須の家は、足場が外れました。 屋根の向こうに雪をかぶった那須の山が見えます。 屋根は、単純な形の組み合わせなのですが、複雑に見えますね。大工さん板金屋さんに頑張っていただいてすっきりとした納まりにな…
ゴールデンウィークが近づいてきました。 昨年のゴールデンウィークは京都に行き、近代建築をいくつか見てきました。 京都といえば神社仏閣や庭園を観に行かれる方が多いと思いますが、実は京都市内には近代建築が…
愛知県の犬山市に 建築物の移設、保存、展示を行っている「博物館明治村」という施設があります。広大な敷地には明治時代の建築物を中心に、大正、昭和の建築等も含めた多数が保存されており、その中の10件は国の…
大宮の家は木工事を進め、設備関係の配線、配管を進めているところです。 写真は屋根の通気層のところが見えているところで、シルバーに見えるところはアルミ箔が付いている断熱材です。 まず屋根の剛性を保つため…
外回りは、外断熱材張りがほぼ終わりました。 この家は、傾斜地をうまく利用して、地下を設けました。地上2階建てなのですが、敷地で一番低いところからは、3階建てに見えます。 屋根では、ちょうど屋根材葺き工…
たまに、家づくりをして体を壊したという話を聞くことがあります。自分の経験ではありませんが、それはやってみて、思っていた以上に大変なことが分かって来て、くたびれ果てて病気になるのだろうと思われます。大…
去年は1年を通して忙しい日々が続いていましたが、その合間をくぐって、海外旅行に行けました。 写真は、南米のペルーとボリビアに行った時のものです。 写真はペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖という湖で、…
那須の家の昨日の現場。木工事を進めています。 那須の家は、離れの天井のサツマヨシべニア張りが終了。畳寄せも終了しました。 まだ紙を貼っていない障子と襖が入っていました。 母屋も天井の下地のボード張りが…
茅野の家は、昨年末に1ヵ月点検を行いました。 12月だったのでその時は雪は積もっていませんでしたが、今頃は広い敷地が雪一面になっているかもしれません。 予算の関係で計画していた基礎蓄熱式の床暖房は中止…
先日、乃木坂にあるギャラリー・間にて開催されている展覧会に行ってきました。 TOTOは水廻りの製品で有名ですが、ショールームに併設されたこのギャラリーにて国内外の建築家にスポットを当てた展覧会を定期的…