上の写真が、前回の森の貯金箱に関するブログ記事で書いた、釜石の森林組合の事務所モデル棟のFSB工法パネルの外壁の実物説明模型です。角材連結パネルの外部側に、白い防水透湿シート、青い断熱材のスタイロホー…
(今は亡き設計者と、30年前の建築を見せてもらい、交わした会話) 四半世紀前に雑誌で見て感動した建築を、去年の秋にじっくり見てきました。建物はアーカンソー州のユーリカ・スプリングスにあるソーンクラウン…
今、釜石森林組合と岩手県森林組合連合会及び、遠野市のリンデンバウムという工事屋さんと、森の貯金箱事業を展開しています。 そのいきさつは、昨年の東北大震災の被災者用応急仮設住宅の建設以降、そこで提案した…
先日、事務所の配筋検査を行いました。 鉄筋の種類や間隔、かぶり厚さなど諸々の事項が図面通りに施工されているかをチェックしていきます。 今回の住宅には、基礎蓄熱暖冷房を採用しています。 写真に写っている…
先週、結設計で開発しているFSB工法用の壁パネルの構造試験をしました。 以前のパネルから、より強く、より安くを目指して改良したパネルです。 パネル上部に横から、押して引いてと繰り返し加重していきます。…
Fマンションは先月の初旬に躯体工事を終え、今度は大工さんの出番となりました。 躯体工事は天気に左右されるところが大きかったので、工程の調整が難航しました。 今後は屋根がかかり、主に内部の作業になるので…
三鷹市で新たな工事がスタートし、先日地鎮祭を行いました。 地鎮祭は、その土地の神を鎮め安全に工事が進められるように祈願するための儀式です。 また、お祝いごとなので一般的に吉日の午前中に行うのが良いとさ…
スタッフが忙しかったり、お庭の完成を待っていたりと、なかなか写真撮影が出来ていなくて、写真撮影待ちの物件が溜まってしまっている状態です。 そのためもあり、事例紹介ページの更新間隔が伸びてしまっています…
土肥の家は9月末に引渡しを終えました。 塗装工事が終わるとすっかり新築に戻ったかのようです。 当初、後でエアコンが設置できるようにと設計していた上部ガラリの収納部分に、30年後にしてその設計通りエアコ…