DEWS工法 構造実験

今年の2月に耐火実験を行った[DEWS工法]の構造実験の1回目を、昨日行いました。 (DEWS工法の耐火実験については、こちら。) 昨日の実験は、1枚の壁パネル単体の実験でした。パネル上部に横から荷…

 設計



河口湖の別荘

先日、藤原が30年程度前に設計した河口湖の別荘の改修工事が終わり、引渡しとなりました。この別荘には元々暖炉があり、改装時にはこれを撤去するかどうかという議論もあったのですが、無事生き残る事が出来ました…

 設計



設計は武術?武術的設計論その1?

今回は設計における術について考えてみます。最近面白い対談集を読みました。  ―「武術とは矛盾を矛盾のまま、矛盾なく取り扱うもの」というのが私の定義ですが、これは禅の影響でしょうね。普通は「こちらを立て…

 考え方



目からウロコ

久しぶりに、心の底からデザイナーを誉めたいと思えた商品がありました。ローテクのまま発展の余地のあるものはまだまだあるはずです。…

 設計



コンタクト探査プロジェクト

 それはNHKの番組『追跡AtoZ小惑星探査プロジェクト“はやぶさ”』の放送翌日のことでした。「ああ、またやっちゃった」という連れ合いの洗面所の大きな声から始まりました。「もうレンズ流れてしまったと思…

 雑記



上棟式

北上尾の住宅で上棟式を迎えました。 はじめて訪れたときは、この場所には、立派な蔵が建ちその裏は完全な竹林で、あまり利用されていませんでした。 蔵と竹林を取り払い、既存の母屋に圧迫感を与えないように配置…

 北上尾の家 , 現場

 , ,



会話が気持ちよく転がる時とそうでない時

何気ない会話で話が新鮮な方向に展開していく時と、話が続かない時とがあります。 うまく転がって行く時は話題提示した人の意図や感覚に呼応して、話を深く理解するために問いかけるとか、その話から刺激されて想像…

 雑記




1年点検

先日、藤岡の家の1年点検を行いました。 セミリタイアされたご夫婦の家で、ゆったりと丁寧に暮らされている様子が感じ取られました。 この家の特徴として、土間を通して玄関と庭を繋いでいるのですが、土間で分断…

 藤岡の家



落下防止ネット

一年半前に竣工した戸神台の家にお邪魔しました。お子様がつかまり立ちできるようになって階段に上れるようになるのももう間近ということで、少し(?)危険な階段に転落防止のネットを張るのが目的でした。当初当日…

 戸神台の家