カテゴリー: 設計について考える

リノベーション事例、ご自分でも考え、現地比較してみませんか

  今回は、ビフォアアフター風に、楽しい内覧会を企画いたしました。 リノベーションは住まいの溢れかえる“もの”を何とかしたい、と考え始めることが多いものです。今回の計画も大量の本と暗くすみに…

 お知らせ , 内覧会 , 南林間の防音リフォーム工事 , 家づくりの始めに考えること , 現場 , 設計 , 設計について考える , 雑記

 ,



外壁仕上げ材を新しく開発してみました。

外壁材を全く新しくデザインして、作ってみました。 手前側がその外壁材を貼った部分で、奥のの棟が通常の下見板貼りです。 表面の仕上げ材は間柱材を45度で使用したものです。 近くで見るとかなり独創的で、気…

 FSU工法 , 工事について考える , 現場 , 設計について考える

 , , , , , , , ,



対面キッチンへの基本的こだわり

システムキッチンを利用した対面キッチンのこだわり メーカー品のシステムキッチンを使用しつつ、ちょっとした工夫を足した対面キッチンです。 システムキッチンを使うことで、価格を抑えつつ、オーダーキッチンに…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 設計について考える

 , , ,



「森の貯金箱」移築プロジェクト後半

遠野市で解体された建築部材は、盛岡市のアイスアリーナに運ばれ、再度同じ部材で建築しました。今度は、一日目基礎と足場組み立て、二日目一日で再築完了、三日目に機具取付け、と実質三日で建築完了です。 内部の…

 FSU工法 , 今日の出来事 , 家づくりの始めに考えること , 設計について考える

 , ,



設計者が違うと同じ住戸もこんなに変わる!−間取り編−

最近リフォーム等の相談が多くなり、世間のリフォームの実態が明らかになってきました。不動産会社や家電メーカー等、非建築領域の職種が進出し、よく考えてない提案が平気でされているようです。多くの商品から選ば…

 家づくりの始めに考えること , 設計 , 設計について考える

 



那須の家 1ヶ月点検

那須の家の1ヶ月点検に行ってきました。 と言いつつ、こんなところを、 てくてくと建主さんと藤原と一緒に歩いてきました! 滝がきれいですね。 って仕事していないみたいですが、 那須の家に戻ってきて、本来…

 FSU工法 , 今日の出来事 , 工事について考える , 竣工事例 , 設計について考える , 那須の家 , 雑記

 , , , , ,



杭基礎再び

今、国交省の先導技術開発事業の助成で、将来予測される大震災で必要となるだろう応急仮設住宅の改善提案を考えています。今の応急仮設住宅は松杭であり、本来2,3年毎に沈下量を計測し、対策を講じる必要がありま…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 建築業界の常識・非常識 , 設計について考える , 雑記

 , ,




森の貯金箱事業ー2

前回のブログの森の貯金箱事業で、森林整備で産出される木材の半分は合板工場に4m又は2m材として、建築市場より割安に、安定した価格で引き取ってもらっている話をしました。岩手ではその合板工場の一つは流され…

 FSU工法 , 建築業界の常識・非常識 , 森の貯金箱復興住宅 , 設計について考える

 , , ,



建築先導技術研究開発助成事業2

今回の研究開発の要点は、木構造の建物を、使用後の解体時に、建築部材を、解体と再使用が容易にできるようにするにはどのような部材の仕組みと構成にすればいいのかを考える研究です。 それには、部材がレゴブロッ…

 FSU工法 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 設計 , 設計について考える

 , ,