新型コロナウィルスで考えたこと12 アップルミントの元気回復に四苦八苦
カテゴリー: 新カテゴリー
前回、元気がないアップルミントの話をしました。なにせ植物栽培では全くの初心者ですから、周りのアドバイザーの方々のご指導を聞いて、鉢を水はけの良い小さいものに替えてみました。前回のブログ写真と比較してい…
先日まで満開だったキウイの花も落ち、小さな実が膨らみ始めています。 緊急事態宣言が解除され、街にも人の姿が増えてきて、幼稚園や学校も再開となり日常が戻りつつあります。 我が家では、外出自粛期間中に屋外…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 植栽・外構・ガーデニング , 竣工事例 , 設計について考える
新型コロナ感染症で考えたこと11 ティー用のハーブ栽培始めました
十数年前、何気なく立ち寄った、玉川上水沿いの木立の中にあった喫茶店で飲んだ、摘みたての葉で入れたハーブティーの印象が強く残っていて、いつか自分もハーブを栽培しようと思っていました。このステイホームの生…
つくば市で平屋住宅の工事が始まりました。 5年前に竣工した住宅の敷地に、親世帯が住む住宅を建てることになりました。写真の奥に見えているのが、5年前に建てた母屋です。 親世帯は別の場所に住まわれていたの…
名古屋の家は無事に2月末に引き渡しとなりました。 引き渡せたその後、間もなく外出自粛期間に入りましたが、こんな時だからこそ新築の家を思う存分に満喫していただけていたら、幸いです。 名古屋の家は、今まで…
新型コロナウィルスで考えたこと10 ステイホームも悪くはない
通勤や現場監理でよく電車に乗っていると、案外無意識のうちに結構なを運動しているものです。車移動ばかりの人と比較してみると大きな差があります。ステイホームはどうしてもその無意識の運動がなくなり、体力が衰…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
STAY HOME週間のゴールデンウィークが明けても、まだまだ新型コロナウィルスの情報が駆け巡っています。今年の高速道路の様子がテレビで流れ、車の減少風景に驚き、そして少々心が躍りました。命を救うため…
住まいの工夫の効用と副作用 , 家づくりの始めに考えること , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計
新型コロナウィルスで考えたこと9 予測能力でこの事態は変っていた?
つつじが花盛りです。お陰様で、住まいの近くの季節感を満喫する日々です。 非常事態措置をいつどうなれば解除するのか、根拠となるデータを示せなかった政府の、指定感染症に指定したことや、クラスター対策に絞っ…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
夏も近づく八十八夜♫【茶摘み】 5月になりました。今日は八十八夜です。お茶ではありませんが、庭の小さな畑に小さな葉が出始めました。 立春から数えて八十八日目にあたる今日は、茶摘みだけでなくお米をつくる…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 竣工事例
緊急事態宣言が発令されて2週間以上経過しても、まだまだ緊迫な状況が続いています。 そんななか、先日バケツをひっくり返したような雨が降り、夏の夕暮れのような雷が鳴りました。いくつになっても、光と音の間隔…