写真は仕上げが葺かれる前の、杉の野地板(屋根下地)で覆われた段階の屋根です。この上に、手前に少し見えている丸い筒状の、中央の開口部の端の一部に敷かれた、グレーのルーフィングという防水紙が全面に貼られま…
投稿者別: 藤原
住宅設計で私は、陽射しや視界を気にし、開口を大きく取る傾向があります。 自宅もその類を免れず、開口面積が大きく、明るく陽射しも入り、悪くはないのですが、暮れのガラス掃除は当然自分の担当になり、午前…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
公園のピクニックの風景写真ではありません。基礎工事前の現場写真です。先日、敷地が岩だらけなのでどう処置するか、建て主、建築施工者、設計者、それと造園設計者、皆で協議しようと、現場に集まり、その後の昼食…
今日の出来事 , 家づくりストーリー , 工事について考える , 植栽・外構・ガーデニング , 現場
19年ワールドカップラグビー釜石スタジアムの遠方からの写真です。 私共のお手伝いは、事務方の木質諸室とトイレ棟の設計・監理をさせて頂いています。 事務方のエントランスブリッジの入口に位置するトイレ棟の…
FSU工法 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 現場 , 環境・気象・森林・災害
FSU, FSU工法, 岩手県, 釜石市, 釜石鵜住居復興スタジアム
この建物も15年ほど前に大塚駅近くに設計した、最上階に自宅を設けた賃貸マンションです。外壁のシールが切れて漏水している可能性があるので、全面改修も考えたいとのことでした。 確かに、外壁シールは15年経…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 工事について考える , 雑記
15年前に設計した住宅の改修相談に行ってきました。最近このような機会が多くなってきました。そのような時の私の椅子は被告席に座っているかのような心境になります。何か問題があって呼ばれた時はまさにそうです…
先日武道館で合気道大会が開かれていました。設計も武道と同じで、要望と、敷地などの建築条件との間に大きな乖離や矛盾が少なからずあるものです。その矛盾を矛盾のまま行って、矛盾なく満足できる結果を導き出そう…
信州上田城の外堀跡です。関ヶ原の戦いに行く途中、徳川家忠が数万の兵を引き連れ、数千の真田軍を簡単に落城させて参戦するはずが、よく練られた真田軍の防備にてこずり、結局落とせず、数日足止めされて参戦し、家…
お知らせ , 家づくりの始めに考えること , 考え方 , 設計
紫陽花の七変化が始まる季節になってきました。同じ花でも条件が少しでも変わると色合いも変わってしまう自然の不思議です。 先日、他所で提案された「間取り」に不満はないがなんとなく不安だということで、セカ…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
都会の変貌は激しい。中高層ビルがまた解体されている、と思って毎日その解体現場前を通勤で歩いていたら、ある日突然、解体されたビルの裏側に、解体されたビルと両隣のビルに囲まれて、数十年間に渡って、陽も射さ…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 雑記

