更新情報ブログ一覧

[ブログ] 地域に馴染んだ建物が解体され一念発起New!

 最近、自宅の目の前で、地域に馴染むよう配慮し、よく考えられた建築が解体廃棄されました。 三階建ても可能な地域ですが、周囲の二階建ての意向に配慮し、一部を地下に埋め、地下一階地上二階建てとし、中庭に上の写真のようなサンクガーデンを設けて、そこから地下居室の採光を確保し、そこに桜の樹を植えて、三十年ほ …


[ブログ] 「鎌倉借景の家」設計事例掲載

設計事例に「鎌倉”借景”の家」を追加しました。 鎌倉にある 高低差がある土地 に建つ住宅です。 複雑な敷地状況を克服し、建てることが出来ました。 是非ご覧ください。 この建物計画の土地探しから完成するまでの経緯等の詳細については、ブログ記事の 『鎌倉山の土地探しからの家づくり 何を支援したか)』 に …


[ブログ] 鎌倉の土地探しからの家づくりで 何を支援したか

注文住宅には多様な創られ方があります。メーカー住宅、自由設計という名の建売住宅、パワービルダー、工務店、建築家(専業設計者)、等々多様な作り手がいます。 先日、他物件の引渡しに、建て主さんに、どんな家づくりの仕方があり、どんな特性があり、何をしてくれるのか、最初は殆ど分からない。特に専業設計事務所が …


[ブログ] 盛岡「クローズアップ現代」で放映を見て

鉈屋町の道路拡幅計画も留まらせた活動も取り上げられていました。その活動にも景観調査に協力してくれた、建築士会の先輩達が関わっている話は聞いていました。 あの鉈屋町の通りは古い格子窓の店が多い通りで、高校時代の45分の自転車通学の通り道でした。運動部クラブの活動終えて帰る時、鉈屋町から北上川沿いの堤防 …


[ブログ] 盛岡市「クローズアップ現代」尋ねたい街で放映?

最近ニューヨークタイムズに盛岡市が世界で二番目、ロンドンの次に「行ってみるべき街」として取り上げられました。そのこともあって9月26日火曜日の夕方7時半、NHKの番組クローズアップ現代で、盛岡市がなぜ海外の記者に取り上げられるほどの街になったのかが放送されるということです。 20年ほど前に新宿区の四 …


[ブログ] 炉壇 炉と大炉

前回「 馬込の家 」のブログ記事「馬込の家 もうすぐ完成 和室(茶室)」の掲載後に馬込の家は無事完成し、引き渡しとなりました。引き渡し時にはまだ残っていた襖や障子、炉壇等も少しして入り、茶室も完成です。今回は、茶室にある「 炉壇 」のお話しです。 「 馬込の家 」では、茶室としての八帖の広間と六帖の …


[ブログ] 家づくり個別相談

家づくりに悩んだら ご相談ください。 家づくりは、ほとんどの方がはじめてのことで、何から始めたら良いのか、設計事務所に依頼すると何が違うのかなど、わからないことが多いのではないでしょうか。 「まだ依頼をする段階では無いけど…」とこんな方でも些細な質問や疑問を相談できるように結設計のスタッフによる「 …


伊豆高原で大室山が見える

[ブログ] 「相模湾が見える家」設計事例掲載

設計事例に▶「相模湾が見える家」を追加しました。 お子さんも独立されて、夫婦二人で都心から海と山の調和の取れた伊豆高原に 移住 をして建てられた住宅です。 移住 した後もリモートで働き、趣味のスキンダイビングを楽しみながら、自然に囲まれて快適に過ごされている住宅です。 是非ご覧ください。


[ブログ] LINE公式アカウントのお知らせ

■公式アカウント作りました 連絡手段としてLINEを使っている方が多い昨今、設計事務所にいきなり電話やメールでの問い合わせをすることは敷居が高いのではないか?と考え、気軽にやり取りできるよう公式アカウントをつくりました。 今すぐ家づくりの相談をしたい方でなくても、 「ブログの内容について詳しく聞きた …


[ブログ] 釜石の家  トップライト設置

 目下建設中の「 釜石の家 」はFSU工法(過去の設計事例はこちら)で杉の木をふんだんに使用した一人暮らしの建て主のための平屋の住宅です。建て主は現在名古屋に住んでおり、リタイヤ後の生活を、自然豊かで生まれ育った故郷に近い街で過ごしたいという考えで結設計と一緒に土地探しからお付き合いさせていただき、 …


[ブログ] 太陽光発電 設置相談と基礎蓄冷熱設備との相性 ~十年前の建主さんからのお便り2

前回紹介した「無垢厚板壁の家の熱帯夜での睡眠 ~十年前の建主さんからのお便り1」のブログの続きです。 建て主さんから、最近の高騰する電気代、 太陽光発電 の設置、エコキュート、基礎蓄冷熱設備、建物の蓄熱性、等々、寝室のエアコンや熱帯夜の睡眠に関連して、まさにタイムリーな相談メールを頂き、私からの返信 …


[ブログ] 無垢厚板壁の家の熱帯夜での睡眠 ~十年前の建主さんからのお便り1

現在の住まいの基礎蓄冷熱設備とFSU工法の無垢の厚板壁の調湿機能で熱帯夜にも快眠できているとのメールでのやりとり、10年前の建て主さんからのメールやりとりの紹介。


[お知らせ] 夏季休業 のお知らせ

結設計では下記の期間、夏季休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。
 2023年8月11日(金)~ 8月17日(木)
上記期間に頂いたお問い合わせには、8月18日(金)より順次対応いたします。
よろしくお願いいたします。


[ブログ] 寝室エアコンの風と熱帯夜の睡眠

エアコンの風が苦手と言う方は多いです。暑苦しい夏の夜を、窓を開け放して、風通しで何とか凌ごうとしても、蚊の襲来は網戸で防げても、ガラリ付きの雨戸でもない限り、明け方や街灯の光で寝室が暗くならず、眠りが浅くなる方には、うまくいきません。近年の熱帯夜では、熱中症にならないためにもエアコンの世話にならざる …


[ブログ] 馬込の家 もうすぐ完成 和室 (茶室)

日本の住まいから「 和室 」が消えつつあります。結設計でも、和室を設計する機会がだんだん減ってきました。特に本格的な和室は少なくなっています。 かつては、マンションでも一部屋は和室でしたが、今はほとんどが洋室のみとなり、戸建て住宅でも、ハウスメーカー等で和室を作るにはオプションとして追加を出さなけれ …


[ブログ] 伊豆高原 「相模湾の見える家」写真撮影

先日、 伊豆高原 へ「相模湾の見える家」の竣工写真撮影のためお邪魔してきました。 お庭も整ってからの撮影タイミングで、あいにく梅雨時期となってしまいましたが、天気の様子を伺いながらカメラマンさんと共に待機させていただく時間には、デッキで育てているハーブの摘みたてハーブティーを頂いたり、建て主さんとも …


[ブログ] 「あきる野の家」設計事例掲載

設計事例に▶「あきる野の家」を追加しました。 がけと道路に挟まれた狭い敷地に建つ20坪ほどの平家です。かなり敷地条件が厳しいなか、どのように崖の下に家を建てたか紹介します。 是非御覧ください。 


[ブログ] 釜石の家 (地縄検査、配筋検査、上棟)

「 釜石の家 」はFSU工法で木材をふんだんに使用した、切り妻屋根の南面にソーラーパネルを載せた平屋の住宅です。車庫を含めて30坪ほどのコンパクトでシンプルな家の計画になりました。 土地探し(←前回ブログ参照)から約一年、設計、工事契約を経て、ようやく現場が着工したのがいまだ寒さの残る4月の事でした …


[ブログ] シェア別荘・峠の我が家物語5独身らが創る別荘

小田和正の「風は止んだ」の歌詞の出だしです。シェア別荘をつくろうと思ったときのメンバーは殆ど独身でした。当時でも別荘を考える方は、殆ど50代以降の経済的余裕のある方が多かった気がします。そんな余裕などあろうはずもなく、20代独身の自分たちが創ろうとした時の意味合いは、当時とも、今とも違っていました。 …


[ブログ] 別荘ギャラリー

「 別荘 」は、これまで富裕層など特殊な方が持つものと思われてきました。 しかし誰もがコロナ禍やリモートワークを経験して、日常の住まい一つだけでは、暮らしを充実させることが難しく、自分の生活を広げ、客観化して余裕を生み出すために、旅行とも少し違う、もう一つ違う空間というか世界に身を置いて、時々過ごす …




別荘・移住について

近頃、別荘・移住についてのご相談が多いので、別荘・移住関連記事を挙げてみました。
別荘づくりや移住計画のご参考になればうれしいです。

実際に、伊豆や、軽井沢、安曇野、八ヶ岳(茅野)、那須などで別荘や移住の家を設計してきました。

▷ 別荘ギャラリー

▷ 別荘を建てるなら

▷ シェア別荘・峠の我が家物語

茅野の家 別荘・移住
茅野の家 現在は別荘として使い、将来移住する予定です

 


  • 土地探しの 隠れ常識 十か条

    土地探しの 隠れ常識 十か条

    ~土地探しをお考えの方に~

    注文住宅を建てるための「土地探し」
    土地探しをする前に知っておくべき十か条をまとめました。 また、「求める土地の条件シート」は、土地探しの条件整理にご活用ください。

    ▷土地探しの隠れ常識十か条

     

  • 庭先にプライベートスペースを確保する提案

    結設計からのご提案

    ~庭先にプライベートスペースを~

    リモートワークや趣味の部屋、小さな店舗など様々な用途に使える『庭先に置く小さな空間』のご提案です。

    ▷『小さな空間』のご提案

    FSU工法で建てる、ちょっと便利な庭先の個室です。 生活のなかにゆとりの空間をご提案します。

美しく住まいを整える デザインのルール85
美しく住まいを整える デザインのルール85

エクスナレッジ(建築知識)から、結設計でこれまでに創ってきた設計事例のポイントを解説したものが書籍化されました。

 

メインアカウント 間取り専用 結設計Facebook   

注文住宅の設計監理は建築設計事務所の 結設計

株式会社 結設計  一級建築士事務所
東京都中央区日本橋堀留町2-5-7クレストフォルム日本橋1005号
TEL:03-5651-1931